結婚と引越しのはがきの文例は?年賀と暑中や残暑見舞いはどうなる?
公開日 : / 更新日 :
結婚の報告や引越しの挨拶など新しい家庭を持つ二人は大忙しでしょう。
お世話になった方や友達・知人へ結婚と新居へ引っ越ししたこともはがきに認めて挨拶しなくてはいけません。
季節柄様々な挨拶状はありますが、その季節の挨拶に絡ませて結婚と引越しの挨拶も届けたいですよね。
「引越しの報告や結婚の挨拶は別々のタイミングで出すのでしょうか?」
「年賀状や暑中見舞いに合わせて届けたいのですが良い文例は?」
「いつ頃送ればいいのでしょうか?」
「文例や文面はどのように書いたらよろしいのでしょうか?」
などと色々挨拶状において悩みます。
結婚と引越し挨拶をはがきに文例をもとに簡単につくりましょう。
さらに年賀状や寒中見舞いや暑中見舞い・残暑見舞いをつかって結婚と引越しの挨拶はがきとし兼てねることも出来るのです。
スポンサーリンク
結婚と引越しのはがきを文例を参考にスマートに作って挨拶しよう。
結婚報告と新居に引越しした新住所をしたためてスマートに結婚と引越しの挨拶状としてはがきをつくりましょう。
一般には結婚報告は結婚式や入籍後から数えて約1ヶ月以内に出します。
また引越しの報告も遅くとも転居後から1ヶ月以内に出すのがマナーです。
転居前に郵便局にお知らせしておきますと1年間は転居先へ郵便物は届けられますが、相手へのマナーとしてはどちらも1ヶ月前後までです。
結婚と引越しハガキの書き方を知ろう!
挨拶状での結婚式や引越しのはがきの文面構成とは
- 冒頭文
(結婚or引越し)
- 本文
(結婚or引越し)
- サブ本文
(結婚or引越し)
- 追記
(手書きで個別に)
- 新住所
などが基本的な順番での構成として用いられています。
まず冒頭文として「結婚の報告をメイン」とするのか「引越しの報告をメイン」とするのかによって挨拶文が変わってきます。
そのメインの冒頭部(結婚or引越し)に付随する内容を挨拶の本文が続くのです。
メインを結婚の報告とするならば、挨拶の本文は結婚について書きます。
次に引越しのサブ本文が続くカタチとして文面構成されるのが読み手にも意味が良く伝わります。
最後に新しく転居した引越し先の住所を明記しましょう。その場合名字が変更になったのであれば記載しておきましょう。
追記は個々の相手先によって違ってきますので、手書きなどで対応すれば親近感が増します。
季節の挨拶状に絡めた結婚と引越しのはがき
季節の挨拶状には様々物があります。
「年賀状・寒中見舞い・余寒見舞い・暑中見舞い・残暑見舞い」などで、近年ではハロウィンやクリスマスカードなども季節の挨拶状になるでしょう。
これらの挨拶状に結婚と引越しの報告をはがきにまとめて、相手への挨拶とともに近況をお知らせするのも大切なことです。
相手への「気遣い」とともに結婚と新居への転居も報告し、会社の上司や同僚また友達やお世話になった方々へお知らせするのは幸せをおすそ分けする大切な行事なのです。
結婚と引越しをはがきの文例で色々な挨拶状を作る
結婚用本文の文例
- 私たち、○月○日に結婚式を挙げ新たな生活をスタートいたしました。
何かと至らぬ二人ではございますが今後ともよろしくお願い申し上げます。
お近くにお越しの際はお気軽にお越しください。
- 私たち結婚しました。二人で楽しい家庭を築いていきたいと思います。
まだまだ未熟な二人ですが、今後とも温かい目で私たち二人を見守っていてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
- 私たち入籍しました。ふたりで力を合わせて明るい家庭を築いて頑張っていこうと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
- 私たち結婚しました。ふたりだけの生活がスタートし、あたたかい毎日を送っています。
お互いに思いやりを忘れずにこれからも明るい家庭を作っていきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
- 私たち結婚しました。
二人でお互い助け合いながら笑顔の絶えない明るい家庭を築いていきたいと思います。
詳細は今度お会いした時に…お話します、楽しみにしていてください。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
引越し用本文の文例
- 新しい住所になりました。
風光明媚なところだから、ぜひ遊びにおいでよ!
- このたび、下記(左記)へ引越しいたしました。
土地勘もない所ですが二人で力を合わせて頑張っています。
お近くにお越しの節は、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
- 下記(左記)に転居いたしました。
都会から離れ、多少不便ですが、自然がいっぱいです。
今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
- 住みなれた土地を離れ、下記(左記)へ転居いたしました。
まだまだ片付いていませんがお近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
近々、新しい家族も増える事を重ねてご報告いたします。
- 引越しの際にはお世話になりました。
荷物もなんとか片付き、新しい土地にもようやく慣れてきました。
お近くにお越しの際には、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
以上が結婚と引越しの挨拶の文例ですが、一例ですのでご自分なりに考えて心をこめた挨拶状をつくりましょう。
その他の稀なケースですが、結婚と引越しの報告をハガキにしたためて送ろうとした時に「もし、喪中になってしまたら」どうしますか?
参考サイト:引越しのハガキは喪中と結婚と出産の報告が重なった場合どうする?
スポンサーリンク
年賀状に結婚と引越しをのせる文例とは
年賀状を利用しての引越しや結婚の挨拶の報告には、1月1日(元日)~1月7日(松の内)までに相手先に届くようにしましょう。
本来でしたら年賀状を認める前に結婚と引越しの挨拶は済ましておくものなのですが、色々なケースも有りますので参考にしてください。
結婚と引越しを年賀状に文例を使って挨拶する
この場合の文面の構成としては
- 冒頭文
(年賀の挨拶)
- 本文
(年賀の本文)
- サブ本文
(結婚 + 引越し)
- 追記
(手書きで個別に)
- 新住所
などが基本的な文面構成として用いられています。
年賀の挨拶用本文の文例
- 旧年中はいろいろとお世話になりました
本年もよろしくお願いいたします
- 皆様のご多幸をお祈り申し上げます
今年もよろしくお願い申し上げます
- 皆様方にとりましてよりよい年で
ありますよう心よりお祈り申し上げます
- 旧年中はいろいろとお世話になりありがとうございました
本年もよろしくお願い申しあげます
- 明るく平和な一年でありますようお祈りしております
今年もよろしくお願い申し上げます
結婚と引越し用本文の文例
- 披露宴に呼んでいない人向け
昨年私達は結婚し、左記住所で新生活を始めました
今後とも、変らぬ御交誼を御願い致します
本年もどうぞ宜しく御願い申し上げます
- 披露宴に出席してくれた人向け
昨年は私たちの結婚式にご出席いただきまことにありがとうございました
ようやく新居も決まり左記(下記)の住所に転居いたしました
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください
- おかげさまで二人の門出の春を迎えました
まだまだ未熟な二人ですが今後ともご指導下さいますよう
よろしくお願い申し上げます
- 新住所に転居し心も新たに新春を迎えました
今年もよろしくお願い申し上げます
- 昨年結婚し引越しいたしました
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい
本年もよろしくお願いいたします
以上が年賀状に結婚と引越しのはがき挨拶の文例ですが、一例ですのでご自分なりに考えて心をこめた年賀状をつくりましょう。
スポンサーリンク
寒中見舞いに結婚報告と引越しの文例を選んで挨拶とする
寒中見舞いはいつまでにだすのか?
年賀状と違い、寒中見舞いは松の内が過ぎて(1月8日~)立春(りっしゅん)の日(2月4日)まで小寒と大寒の間にだす季節の挨拶状です。
厳格な決まり事はありませんが、年賀をイメージする写真や干支のイラストは使用しないほうが良いでしょう。寒中見舞いにあったイラストや写真はOKですし、ご家族の写真でも大丈夫です。
余った年賀状は使用しないほうが良いので私製はがきか郵政はがきを使いましょう。
年賀状を交換した時期の直後になりますので、色々な理由で年始に挨拶ができなかった方へ、年始の挨拶代わりに出すのが寒中見舞いなのです。
余寒見舞いはいつまでにだすのか?
また余寒見舞いの「余寒」とは、立春(りっしゅん)後の寒さを意味します。
「立春」(2/4ごろ)から「立夏」(5/5ごろ)までの期間は、暦の上では春となりますが、立春を過ぎてもなお寒さが残る時期に見舞う挨拶状を「余寒見舞い」といいます。
寒中見舞いと大差なく決まりはありませんが、節分までなら「寒中見舞い」として出して立春以降なら「余寒見舞い」として出しましょう。
結婚と引越しを寒中見舞いや余寒見舞いにして文例を使って挨拶する
これらの文面構成としては
- 冒頭文
(寒中見舞いor余寒見舞い)
- 本文
(寒中見舞いor余寒見舞い)
- サブ本文
(結婚 + 引越し)
- 追記
(手書きで個別に)
- 新住所
などが基本的な文面構成として用いられています。
寒中見舞い用本文の文例
- 年始から本格的な寒さを迎え、皆様にはお障りございませんか。
- この冬はまれな寒さですが、お身体のご様子はいかがでしょうか。
- 寒さ厳しき砌、くれぐれもお体を大切にお過ごしください。
- 大寒のみぎり、皆様のご健勝とご自愛をお祈り申し上げます。
余寒見舞い用本文の文例
- 立春とは名ばかりの寒い日がいまだ続きますが、お元気でいらっしゃいますか。
- 余寒厳しき折、○○様にはいかがお過ごしかと案じ申し上げております。
- 春が待ち遠しい毎日ですが、どうぞお元気でご自愛くださりますよう。
- 時節柄、春間近にて肌寒くご健康でご活躍のほどお祈りいたします。
上記の寒中・余寒見舞いどちらかを選び、下記の結婚と引越し用の文例と組み合わせれば簡単に挨拶状が出来てしまいます。
結婚と引越し用本文の文例
- 披露宴に出席してくれた人向け
私たちの結婚式にご出席いただきまことにありがとうございました
念願のマイホームが完成し下記住所へ転居しました
家の中も少し落ち着きましたのでお近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください
- 披露宴に呼んでいない人向け
このたび入籍をし下記の住所に引っ越しましたのでお知らせいたします
こちらへお越しの際には是非お立ち寄り下さい
- おかげさまで二人の門出の春を迎えあたたかい家庭を築こうとしております
まだまだ未熟な二人ですが今後ともご指導下さいますよう
よろしくお願い申し上げます
- 新住所に移転し二人で心も新たに新春をすごすことが出来ました
今年もよろしくお願い申し上げます
以上が寒中見舞いや余寒見舞いに結婚と引越し挨拶の文例ですが、一例ですのでご自分なりに考えて心をこめた見舞い状をつくりましょう。
暑中見舞いで結婚報告と引越しを文例をつかって挨拶する
暑中見舞いに引越しや結婚の報告を入れることはマナー違反ではありません。この時期に結婚や引越しで新しく家庭を持ち転居したならば知り合いには暑中見舞いを兼ねた結婚と引越しの案内を届けましょう。
暑中見舞いの挨拶状は通常、梅雨明けから立秋(りっしゅう)の日(8月7日)までの期間に出すのがマナーです。その後は残暑見舞いになってしまいます。
暑中見舞いと残暑見舞いとの違い
暑中見舞いの暑中とは二十四節気の「小暑(しょうしょ)と大暑(たいしょ)の期間」を意味します。コレは18日から19日間ほどのごく短期間なのです。
立秋を過ぎれば「残暑見舞い」として暑中から残暑に変わってしまいます。暦の上では秋の始まりになりこの時期猛暑だろうが、冷夏だろうが残暑見舞いとするのが決まりなのです。
旧暦に合わせればもう少し季節感が味わえそうなものですが、いまでは新暦で国内は動いておりますのでしかたがないのです。
暑中見舞いと残暑見舞いに使う言葉や表現は?
暑中見舞い
- 暑中見舞いでは「盛夏」
「平成○○年盛夏」「平成○○年七月」などのように書くのが慣例です。
- 暑中見舞いには「拝啓」「敬具」などの頭語や結語は不要です。
残暑見舞い
- 残暑見舞いでは「晩夏」「立秋」「葉月」
「平成○○年立秋」「平成○○年晩夏」「平成○○年八月」などのように書くのが慣例です
- 残暑見舞いでも「拝啓」「敬具」などの頭語や結語は不要です。
暑中見舞いの文例に結婚と引っ越しを入れて挨拶をしたい
この場合の文面構成としては、
- 冒頭文
(暑中見舞い)
- 本文
(暑中見舞い)
- サブ本文
(結婚 + 引越し)
- 追記
(手書きで個別に)
- 新住所
などが基本的な文面構成として用いられています。
暑中見舞い用本文の文例
- 厳しい暑さが続いておりますが 皆様にはお変わりございませんでしょうか。
おかげさまで私どもは、元気に過ごしております。
時節柄、ご自愛のほどお祈り申し上げます。
- すっかりご無沙汰しておりますが、皆様お変わりございませんでしょうか。
連日の猛暑でこれからが本格的です。くれぐれもお体を大切に。
- 連日暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか?
暑さに負けずに元気でやっています。
まだまだ暑さもこれからなのでお体を大切にお過ごしください。
- 今年もビールのおいしい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
スカッと暑さを吹き飛ばしてがんばりましょう!
酷暑の折から、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
上記の暑中見舞いの文例を選び、下記の結婚と引越しの文例とを組み合わせると簡単に挨拶文が出来上がります。
結婚と引越し用本文の文例
- 披露宴に呼んでいない人向け
このたび結婚し転居いたしましたので お知らせいたします。
お近くにお越しの節は、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
今後ともよろしくお願いいたします。
- 披露宴に出席してくれた人向け
この炎天下の中、無事引っ越しを終える事ができました。
まだまだ片付いていませんがお近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
- このたび、私たち結婚しました。二人で新しい家庭を築いていきたいと思います。
おかげさまで無事に引っ越しでき新生活をスタートいたしました。
慣れない家事に悪戦苦闘しております。
- このたび結婚式を挙げ、新たな人生をスタートいたしました。
○○に来て初めての夏です。想像していた以上の暑さでびっくりしています。
厳しい暑さが続きますのでお体を大切にお過ごしください。
以上が暑中見舞いに結婚と引越しを合わせた挨拶の文例ですが、一例ですのでご自分なりに考えて心をこめた見舞い状をつくりましょう。
スポンサーリンク
残暑見舞いで結婚報告し引越しも文例を使って挨拶しよう
残暑見舞いは立秋を過ぎてから、処暑の候(8月23日~9月6日頃)までが目安です。
暑さ厳しい頃合いなので文例もシンプルに写真やイラストも使用してもよいですが「涼しく爽やか」な印象をあたえるものが良いでしょう。
上記で説明したように「暑中」と「残暑」についての季節ごとの異なりに気をつける他は見舞い状の規制はあまりありません。
季節に合わせて暑中か残暑見舞いかをワケて結婚と引越しの報告も記載しましょう。
残暑見舞いの文例に結婚と引っ越しを入れて挨拶をしたい
この場合の文面構成としては、
- 冒頭文
(残暑見舞い)
- 本文
(残暑見舞い)
- サブ本文
(結婚 + 引越し)
- 追記
(手書きで個別に)
- 新住所
などが基本的な文面構成として用いられています。
残暑見舞い用本文の文例
- 立秋の声を聞いて、いくぶんしのぎやすくなってまいりました。
まだまだ暑さ厳しき折から、お体には充分ご留意ください。
- 立秋とは名ばかりの暑い毎日でございますが、皆様お変わりございませんか。
なにとぞご自愛のほどお祈り申し上げます。
- 本年は冷夏となりましたが、体調をかえって崩されませぬようご自愛ください。
夜間は肌寒く感じられることがあればお気をつけください。
- 暦の上では立秋を過ぎましたが、暑さ厳しい毎日ですのでいかがお過ごしですか。
残暑の折、くれぐれもご自愛下さいませ。
上記の残暑見舞いの文例を選び、下記の結婚と引越しの文例とを組み合わせると簡単に挨拶文が出来上がります。
結婚と引越し用本文の文例
- 披露宴に呼んでいない人向け
このたび結婚し転居いたしましたので お知らせいたします。
お近くにお越しの節は、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
今後ともよろしくお願いいたします。
- 披露宴に出席してくれた人向け
この炎天下の中、無事引っ越しを終える事ができました。
まだまだ片付いていませんがお近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
- このたび、私たち結婚しました。二人で新しい家庭を築いていきたいと思います。
おかげさまで無事に引っ越しでき新生活をスタートいたしました。
慣れない家事に悪戦苦闘しております。
- このたび結婚式を挙げ、新たな人生をスタートいたしました。
○○に来て初めての夏です。想像していた以上の暑さでびっくりしています。
厳しい暑さが続きますのでお体を大切にお過ごしください。
以上が残暑見舞いに結婚と引越しを合わせた挨拶の文例ですが、一例ですのでご自分なりに考えて心をこめた見舞い状をつくりましょう。
まとめ
結婚と引越しで新しい生活が始まったら、最初にお世話になった方々へご報告したいし、しなければなりません。
このように季節によっては年賀状や暑中見舞いなどのように様々なご機嫌伺いができる挨拶をはがきにしたためて届ける事ができるのは日本だけではないでしょうか?
季節感が満ち溢れている日本ならではの文化なので、是非この機会に利用し活用して「幸せ」のおすそ分けをいたしましょう!
一定のルールさえ守ればマナー違反にはなりませんので、難しく考えないで届けましょう。
どうしても難しいなら、Webでのサービスを利用して作ってもらいましょう。
少しのコストで手軽に出来てしまいます。
参考サイト:結婚と引越しのはがきを挨拶状ドットコムで見る
[…] ネットで調べるとたくさんでてくるので、こちらのサイトから引用させていただきました。 私たち、○月○日に結婚式を挙げ新たな生活をスタートいたしました。 何かと至らぬ […]