喪中はがきの文面とテンプレートを無料で!続柄はいつまでに出す?
公開日 : / 更新日 :
今年、妻のお父さんが亡くなり喪中はがきを出すことになりました。
そこで、文面が入っているテンプレート紹介と、義父が亡くなった時の続柄の書き方、いつまでに出すのがいいのかについてもまとめました。
妻の父(義父)が亡くなった場合、喪中はがきを作成しなければなりませんね。
インターネットで参考になる文面や無料でダウンロードできるテンプレートもありますが、たくさんあり迷ってしまうと思うので使い勝手の良かったおすすめサイトを紹介しています。
また、夫婦連名で喪中はがきを出すけれど自分から見て義父が亡くなった場合の続柄は、なんて書けばいいのかも迷う方もいるでしょう。
無事作り終わったら、いつまでに出すのが礼儀なのかについてもまとめました。
スポンサーリンク
喪中はがきの文面のテンプレートを無料でダウンロードしたい!
妻のお父さんが亡くなったので、今年は喪中です。喪中はがきを年内に作り出さなくてはならないのですが、どのような文面にすべきか悩みますよね。
しかも無料で、参考になるサイトをピックアップしました。
喪中はがきを無料のテンプレートでダウンロードしよう!
喪中はがきを専門業者に頼んでもいいですが、無料のテンプレートをダウンロードすれば自宅でプリントアウトすることが出来ます。
誰でも簡単でサックと出来る、おすすめの無料サイトを3つご紹介します。
bizoceanビズオーシャン
モノクロやカラーの喪中はがきのテンプレートが豊富にあります。
Word形式でダウンロードできるので、文面を簡単に変更して使うことが出来ます。文例も豊富に用意されています。
喪中はがき以外にも寒中見舞いなど、もちろん年賀状も最新のテンプレートがあります。
またこのサイトは仕事で役立つ「お礼状・詫び状・のし」のテンプレートから事業計画書などのテンプレートも無料で何かと役に立ちます。
参考サイト:ビズオーシャンを見る
株式会社ササガワ 使える!素材集
「ワード、ラベルマイティ、一太郎形式」でダウンロードが出来ます。
テンプレートはZIP形式で圧縮されているので、解凍して利用する必要がありますので無料解凍ソフトなどをダウンロードして下さい。
あとはいつも使っているワープロソフトで編集してもらえれば簡単です。
参考サイト:株式会社ササガワ 使える!素材集を見る
無料の喪中はがき・年賀欠礼状
地味過ぎないエレガントなテンプレートが揃っています。
ペットも大事な家族です。
ペット用の喪中はがきが用意されているのも嬉しい心遣いが感じられます。
無料テンプレートは星の数ほど多くあり、紹介もされています。
使いやすくて、目的をサックっと作れるテンプレートがあればお気に入りに加えると良いでしょうね。
参考サイト:無料の喪中はがき・年賀欠礼状を見る
それでは妻のお父さんの続柄は喪中はがきにはどう書けばよいのでしょうか・・。
スポンサーリンク
喪中はがきの文面の続柄は義父の場合どう書く?
無料のテンプレートをダウンロードして、ワードで文面を変更していて疑問に思いませんか?
故人の続柄はどう書くべきなのか?
夫婦連名で喪中はがきを出す場合、「義父」と書いていいものなのか?
妻から見たら実の父親なのでただ単に「父」と書くべきなのでしょうか?以下にまとめました。これで一発解決です!
喪中はがきを夫婦連名で書いた場合、妻の父の続柄はどう書けばいい?
自分から見たら「義父」でも妻から見たら「父」です。
故人との続柄をどのように書けば、受け取った側が一目瞭然にどちらのお父さんが亡くなったのかわかるのでしょうか?
夫婦連名の場合は、「妻××の父 ○○○○」と記入すれば奥さんのお父さんが亡くなったという事がわかります。
故人の名前はフルネームで書けば、自分と名字が違うので義父だという事がわかりやすいです。
文例
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
妻花子の父 山田太郎が十月十日に八十五歳で永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたします
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます
平成二十七年十二月
鈴木一郎 花子
スポンサーリンク
喪中はがきはいつまでに出すのがいい?
先方の年賀状の都合もあるので、喪中はがきは早めに出したほうがいいですよね。
いつまでにポストに投函すればいいのかについてまとめました。
喪中はがきのマナー 出す時期はいつまで?
12月15日から年賀状の受付が始まりますので、どんなに遅くともその日までには出すべきです。
先方はもっと前に準備しているでしょうから、マナーとしては11月中、遅くとも12月上旬までには出したほうがいいでしょう。
年末に亡くなった場合喪中ハガキは出すべき?
年末に亡くなった場合は喪中はがきが間に合わない!という事も考えられます。
そのようなときは慌てて喪中はがきを出すのではなく、年が明けてから寒中見舞いを出して喪中はがきの代わりとします。
文例
寒中お見舞い申し上げます
昨年十二月に妻花子の父 山田太郎が八十五歳にて永眠いたしましたので年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました
生前のご厚情に深く感謝いたします
本年も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
なお 時節柄ご自愛のほどお祈り申し上げます
平成二十八年一月
鈴木一郎 花子
寒中見舞いは「いつだすの?」
年賀状と違い、寒中見舞いは松の内(7日)が過ぎて(1月8日~)立春(りっしゅん)の日(2月4日)まで小寒と大寒の間にだす季節の挨拶状です。
喪中の方へ、または自分が喪中で年賀を頂いた場合の代わりの挨拶状として出すのが寒中見舞いです。
もちろん、年賀を出し忘れたり返礼が間に合わなかったりした時にも使う挨拶状です。
まとめ
いかがでしたか?
無料のテンプレートの紹介と、義父が亡くなった時の続柄の書き方やいつまでに出すのがマナーかについてもまとめました。
特に悩むのが連名で喪中はがきを出す際の、義父が亡くなった時の続柄の書き方です。
続柄は妻の父と書き、故人の名前をフルネームで書くことで解消することが出来ますね。