お盆になれば毎年お墓参りに行く方がいますが、なぜ行くのでしょうか。また行くとなれば何日に行かれますか。
そしてお墓が遠すぎてお盆にお墓参りが行けない時はみなさんどうしているのでしょうか。そしてお墓参りに持っていくお供え物は何を持っていけばよいのでしょうか迷いますよね。
地域や風習によっても違うお盆のお墓参りについて調べました。
参考サイト:初盆の服装のマナーについて
お盆になれば毎年お墓参りに行く方がいますが、なぜ行くのでしょうか。また行くとなれば何日に行かれますか。
そしてお墓が遠すぎてお盆にお墓参りが行けない時はみなさんどうしているのでしょうか。そしてお墓参りに持っていくお供え物は何を持っていけばよいのでしょうか迷いますよね。
地域や風習によっても違うお盆のお墓参りについて調べました。
参考サイト:初盆の服装のマナーについて
スポンサーリンク
お墓参り!年に何回行かれますか?お盆に限らず、毎年何回行く方もいますね。お墓を綺麗にお掃除し、ご先祖様にご挨拶をしに行く方も多いと思います。特にお盆の時期は、帰省する方も多く、お墓参りに行きやすくなります。
お盆の時期とは旧暦の7月15日を中心に13日から16日の4日間に行われていました。日本ではおもに亡き人や先祖を偲び供養する仏教から始まった風習です。今は新暦になりましたので8月15日を中心にして13日から16日の4日間に行われます。
お盆の名称のほかには、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」「精霊会(しょうりょうえ)」「魂祭(たままつり)「歓喜会」などとも呼ばれて宗派や地方によって異なります。
少し前の日本では、この時期遠方で暮らしている家族・兄弟・親戚が集まりこの期間にお墓参りを行う風習がどこの家庭でも一般的でした。
「お墓参りでお盆の期間に何日に行くか」は親族が集まるお盆の期間内で各家庭で決めて頂いて良いのです。
その日は早朝から出向きお墓参りをする風習があります。夏の朝は比較的涼しくお年寄りなども出向きやすく、お墓のお掃除もしやすいのが良いのです。
お盆にお墓参りをする前までに、お仏壇があるのならお掃除とお盆の飾り付け(精霊棚)やお供え物などをいたしましょう。お墓参りに出向く時はお仏壇の御本尊様やご先祖様に挨拶して出向きましょう。※地方によってしきたりは異なります。
また、宗派が決まっているご家族(檀家)は、寺院での法要を望むのであれば「盂蘭盆会」の日時を調べてその日が「お墓参りの日」としてください。法要が終わってからみんなでお墓参りをするのが順序だと心得てください。
先ほどから「盂蘭盆会」の話が多いのですが、仏教の経典にお釈迦様が説いた「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」の経説から由来いたします。
「盂蘭盆会」の由来
「お釈迦様の十大弟子の一人目連尊者の母親が亡くなって餓鬼道に堕ちてしまった。神通力第一の目連尊者はお釈迦様のアドバイでみごと母親を餓鬼道から救い出す。」盂蘭盆経の逸話です。
このことから「盂蘭盆会」とお盆が日本で融合して、推古天皇の時代に宮中の行事の一つとして今に至っているのです。
これは「供養」の大切さを方便としてお釈迦様が説いた教説です。お盆は先祖や仏に合掌して姿と心を供養する大切な行事なのです。
よって、お盆にお墓参りに行かれる方もいます。
他の宗派では、お盆には亡くなった人が家に帰るという言い伝えがあるので、8月にはお墓参りに行かないこともあるのです。
このように宗派や風習などのしきたりで異なるお盆のお墓まりがありますので、ご自分の地域や風習は調べておきましょう。
スポンサーリンク
結婚、転勤などでご先祖様のお墓から遠くに住んでいる方もたくさんいます。また、お盆だからと仕事がお休みになるとは限りません。子供がいる人は、学校の部活が忙しく、帰省もままならないこともあります。
今住んでいるところの近くに、同じ宗派のお寺はありませんか?できれば同じ宗派が望ましいですが、必ずしもではありません。
お寺へ出向き、お寺さんへご供養と法要をお願いしましょう。無理な場合はご供養だけでも良いのでお寺の御本尊様に手を合わせましょう
お墓参りに行けないからご先祖様を粗末な扱いにしているということではありません。また、一年に一度しか、もしくは数年に一度しか帰省するときにしかお墓参りができない方も大勢います。
大事なことは、どこから、どこのお寺からでも、心を込めて手を合わせれば、遠方からでも、ご先祖様はご理解くださりますよ。
お供えは、ご先祖様、故人に対してするものではなく、お寺のご本尊様にお送りするものです。お供え物の規定は特にありませんが、お花などは、法要をされる方が用意したりすることが多いので、食べ物、ビール券などが無難かと思います。
また、お盆の時期となれば、とっても暑い季節です。腐ってしまう可能性があるものなどは極力避け、フルーツ、おまんじゅう、おせんべいなど、日持ちがするものを選びましょう。
義理のご実家へ帰る際には、お供え物を持参することを忘れないようにしましょう。もし、帰省できない場合は、宅配便などで送ると良いでしょう。
この時、これらのお品は、お寺に持っていくものと同じように日持ちがするものを買う事をお勧めします。これらは、お相手で食べていただくので、間違っても自分で持って行ったお供えを持って帰るようなことはしないようにしてくださいね
法事などで仏様にお供えするものは、肉、魚は生臭物として昔から皆に避けられているものです。
お供え品に肉、魚は禁物です。
お渡しするお供え物には、御供えの熨斗をかけて持って行きましょう。お盆の季節になると、店頭にもお供え用のお菓子が並び始めます。
茄子牛と胡瓜馬のお供え物知っている?
わが家ではお供え物に「茄子(ナス)や胡瓜(キュウリ)」に割り箸で四本の足を差し、牛や馬を作ってお供えしています。
これも、「盂蘭盆会」から来ているもので、日本独自で地方の風習の一つでしょう。
俗に「精霊馬や精霊牛」と言われていますが、お盆の期間にご先祖様が「馬のように早く家に帰れる(精霊馬)」と「牛のようにゆっくりとあの世へ帰れるように(精霊牛)」と言われています。
お皿に薄くはった水の水面にこのナス牛とキュウリ馬をミソハギ(盆花)とともにお盆の期間に飾ってお供えしています。
盂蘭盆会の餓鬼への施しだと聞いています。これを灑水供養(しゃすいくよう)と言い、餓鬼に堕ちた精霊の渇きを癒すことにもつながります。
お盆の時期にお墓参りに行っても、お墓の中は留守で空っぽ!という話を昔からよく聞きますよね。宗派によって、全く考え方が違う部分もありますが。
皆共通しているのは、ご先祖様を大事に温かくお盆には迎えてあげることです。お盆中はずっと自宅へご先祖様が戻っていると言われている宗派では、自宅で迎え火を焚いて、ご先祖様を導き、お送りする日は、送り火を焚いて、無事に戻れるように火を焚きます。
お盆は、仕事もお休み、学校もお休みなところが多く、遊びに行くというイメージが強いですが、しっかりとご先祖様にもご挨拶をする習慣をこれからも引き継いでいければと思います。
全く知らない土地へ引っ越したり、違う宗派の方と結婚したり、なかなかお盆のやり方がわからないこともあります。でも、昔から引き継がれている習慣なので、ぜひ、このチャンスに義理のご両親や地域の方に、その地のお盆のやり方を聞いてみるのも良いですね。
タグ : お盆