そもそも七草粥はなぜ1月7日に食べられるのかご存知?今回は七草粥の七草に込められた意味や七草の種類をご紹介していきます。
もしも七草粥に入れる七草をそろえるのが難しいときに代わりになる野菜もみていきましょう。
お正月の松の内の最後に日である1月7日の朝、朝ごはんに七草粥を食べられたことはありますでしょうか。
お正月のおせちや沢山のご馳走、お雑煮などでお腹もいっぱいになっているとことに優しい味わいのヘルシーなお粥は体に染み渡りますよね。
公開日 : / 更新日 :
そもそも七草粥はなぜ1月7日に食べられるのかご存知?今回は七草粥の七草に込められた意味や七草の種類をご紹介していきます。
もしも七草粥に入れる七草をそろえるのが難しいときに代わりになる野菜もみていきましょう。
お正月の松の内の最後に日である1月7日の朝、朝ごはんに七草粥を食べられたことはありますでしょうか。
お正月のおせちや沢山のご馳走、お雑煮などでお腹もいっぱいになっているとことに優しい味わいのヘルシーなお粥は体に染み渡りますよね。
スポンサーリンク
七草粥はお正月の最後の日に疲れた胃腸を落ち着かせることや、
があり、今年1年の家族の無病息災を祈って食べられるようになりました。実は1月7日は「人日(じんじつ)の日」で日本の古くから伝わっている五節句である「人日の節句」の行事。お祝いムードのお正月気分から通常の生活へ戻る1つの区切りとされていますね。
参考サイト>>鏡餅の意味と由来は?スポンサーリンク
七草粥はお粥ですので、消化も良く胃腸の回復にはピッタリです。しかも七草粥に入っている七草は「日本のハーブ」とも言われており、それぞれに身体に嬉しい効果があることにも注目したいですね。
七草は地方によって種類が異なっていたり、七草と言われているもの全てが使用されない場合、種類が多い場合もあることも分かっています。七草粥に油揚げや鶏肉を入れたり、栗や干し柿が入っているところもあり、地域によってアレンジが豊富です。
今回は一般的な「七草」の種類を効能と一緒に紹介していきましょう。
一般的に七草と呼ばれているのは「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」です。子どものころに のように覚えた記憶がある方もいらっしゃるでしょう。
関東地方では1月7日の前日の6日の夜に七草をそろえておき、七草粥の歌を歌いながらまな板の上で七草を細かくたたいて下ごしらえをするという習慣もあります。
最近ではスーパーマーケットやデパートでは「七草粥セット」といって、七草がパックになって販売されることも多くなりましたので、簡単に七草粥を作ることができるようになっていますね。七草のそれぞれの特徴や効果についてみていきましょう。
七草の画像はYoutubeで動画で紹介されているものがありました。
独特の芳香もあるセリにはビタミンCやベータカロチンが豊富。
特にビタミンCは身体の免疫力を高める効果や美肌老化防止に効果的です。
セリの茎や葉っぱは乾燥させて生薬にも用いられることでも有名ですね。
ナズナは農道を歩いていると道端でもよく見かけますよね。通称ぺんぺん草と呼ばれることもあり、果実が三味線のバチに似た形をしていて可愛らしい白い花が咲きます。
このナズナも実は栄養が豊富でカルシウム、鉄分そしてビタミンK、Cなどが多く含まれているので注目です。解毒作用がありますのでお正月太りのデトックスにピッタリです。
母子草(ハハコグサ)の名前でも親しまれている黄色い花の咲くゴギョウは、胃腸への作用と咳やたんなどを鎮める効果があると言われています。
日干ししたゴギョウは鼠麹草(ソキクソウ)という生薬名もあり健康茶にも使われていますね。
ハコベラはナデシコ科の植物。日常の料理などではあまり馴染みがないハコベラですが、実はその効能は七草の中でも最も多いことでも知られています。
ビタミンB群、ビタミンCが豊富でフラボノイドやサポニンといった栄養素が含まれ、鎮痛、利尿、止血作用と多くの効果がありますね。
黄色い色の花の咲くホトケノザはキク科の植物で正式名をコオニタビラコ(小鬼田平子)といいます。ピンクの花が咲くシソ科のホトケノザもありますが、シソ科のホトケノザは食用にはなりませんので間違えないように注意しましょう。
ホトケノザはその名前も縁起が良いとされ、民間療法でも生薬として用いられており、高血圧の予防や胃腸の健康、止血などに効果があるとされています。
スズナは冬になったら料理でも良く使うカブのことです。
カブは根の部分だけでなく特に葉っぱ側にビタミンB、Cやカルシウム、鉄、食物繊維など栄養が多く含まれています。
便秘解消や風邪、がん予防にも良いとされていますね。
そして七草の最後は冬はおでんが美味しいスズシロこと大根(ダイコン)です。
スズシロで注目すべき栄養素は根の部分に含まれるジアスターゼで消化促進の効果があります。
お正月太り解消にはもってこいですね。葉っぱにはミネラルやビタミンも多く含まれているので一石二鳥の食材です。
七草を紹介していったところで七草粥の作り方について美味しそうなレシピをYoutubeで見つけましたのでご紹介します。
やさしい味わいで身体に沁みてお正月太り、お正月気分のリセットになりそうですね。
スポンサーリンク
七草粥を作ろうと思ったときに、日ごろの料理ではあまり使わない食材が多いので材料がそろいにくいことがありますよね。また、七草粥が苦手というご家族の方がいたり、子どもにも食べやすいようにアレンジする必要がある場合もあるでしょう。
七草粥を作るときにもし他の野菜で代用するときのポイントはビタミンCが豊富な野菜を選ぶことです。おススメの野菜はなんといっても
実は冬時期に採れるほうれんそうには夏時期の3倍ものビタミンCが含まれているんです。またほうれん草にはその他美肌に欠かせないベータカロチン、むくみの解消に効果的なカリウムも多く含まれており、食物繊維も豊富であることから「胃腸のほうき」という別名もあります。
ビタミン類もビタミンCの他にビタミンBも含まれているので脂肪燃焼効果も期待できるので正月太りのダイエットにも最適ですね。
七草の代用にはほうれん草や三つ葉、水菜などの青菜を使うとよいでしょう。
いかがでしたでしょうか。お正月から日常生活へ戻る節目やその年の健康を願って食べられる七草粥には様々な身体に良い効果があることが分かりましたね。お子さんがいらっしゃる方は子どもに日本の古きよき伝統を教える良い機会にもなりそうです。(yui)
タグ : 七草粥 七草 意味 種類