ことしも節分の季節が来ました、イベントも東京では沢山行われます。その中でもおすすめの場所を知りたい人も多いでしょう。
また、節分を家族で楽しむにはかかせない恵方巻きと豆まきの準備もしたいですね。恵方巻きの由来や豆まきの正しいやり方など意外としらない人も多いのでは?
ここでは、節分を何倍も楽しんで意味のあるものにするための情報「節分イベントについて、恵方巻きや豆まきの正しいやり方」を教えます!
公開日 : / 更新日 :
ことしも節分の季節が来ました、イベントも東京では沢山行われます。その中でもおすすめの場所を知りたい人も多いでしょう。
また、節分を家族で楽しむにはかかせない恵方巻きと豆まきの準備もしたいですね。恵方巻きの由来や豆まきの正しいやり方など意外としらない人も多いのでは?
ここでは、節分を何倍も楽しんで意味のあるものにするための情報「節分イベントについて、恵方巻きや豆まきの正しいやり方」を教えます!
スポンサーリンク
節分は昔のイメージとは変化してきています。その1つが節分の豆まきイベントです。毎年、大勢の人が集まっている様子をテレビで見たことがある人も多いでしょう。
場所によって、ゲストの有名人やイベント内容も違うので、行きたい場所を事前にリサーチしておくのがおすすめです。人気の場所はかなり込み合いますから、時間や交通手段などもチェックしておきましょう。
他にもたくさんありますが、ここでは毎年多くの人が集まる5つを紹介します。
今年の顔である著名人が参加することで知られています。今年はなんと横綱白鳳関をはじめとする大相撲力士や、NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」出演者に会えるとのこと。
混雑間違いなしですが、行ってみる価値はあります。
全部で3回行われます。午前11時/午後1時30分/午後4時です。どの回にだれがお目見えするかは発表されていません。
こちらでは、豆まきの豆と落花生の他に福お守りもまかれます。限定366個だけですので、ご利益がありそうですね。
徒歩3分ほどのところに駐車場があります。電車では、京成電鉄京成成田駅またはJR線成田駅より徒歩10分のところにあります。
☆大本山成田山新勝寺 千葉県成田市成田1番地 TEL0476-22-2111
こちらでは大勢の一般の年男が豆まきをします。希望者は事前に連絡をして年男として参列に加わることができます。赤鬼や青鬼、だいこく様やえびす様などが雅楽とともに登場し、子供は大喜びすることでしょう。
時間は2時からです。参加する有名人はまだ発表されていないですが、過去にはAKB48の前田敦子や高橋みなみ、秋元才加などのアイドルが参加しました。
また、こち亀とコラボしたお守りや絵馬がお土産として人気です。
参拝者用が若干あります。 電車では、中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線の御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分のところにあります。
芸能界・スポーツ界の方々が豆まきの参列します。スポーツ界の中でもプロレスラーや格闘家が参加することで知られています。力道山のお墓があるからです。しかも1万トンもの豆をまくのです。
大男たちが沢山の豆をまく姿、迫力がありますね。過去には、佐々木健介や北斗晶、曙も参加しました。時間は午後1時からです。
こちらも一般の福男(もちろん女性も)を募集しています。格闘家好きにはたまらない場所です。
境内に駐車場が若干あります。電車では、東急池上線の池上駅から徒歩10分、都営浅草線の西馬込駅から徒歩12分のところにあります。
☆日蓮宗大本山長栄山池上本門寺 東京都大田区池上 1-1-1TEL03-3752-2331
文化芸能人節分会として例年午後4時から5時の間に4回ゲストが入れ替わります。浅草にゆかりのある芸能人が出演することが多いようです。
こちらで有名なのが、豆まきの後に行われる踊りです。七福神が舞う「福聚の舞」を見ることができます。
お寺には駐車場はありません。電車では、都営地下鉄浅草線、東京メトロ浅草線などの浅草駅から徒歩5分のところにあります。
☆あさくさかんのん浅草寺 東京都大東区2-3-1 TEL03-3842-0181
2016年には中村玉緒、ヨネスケ、平原綾香などが参加しています。他の寺院の例と比べると参加する有名人の著名度が高いように思います。豆まきは12時から6回行われます。
2016/2/3 今年も増上寺さんの節分豆まきに行かせて頂きました。 今年で3年目になります。 このご縁を大切にしていきたいと思います。#節分 #増上寺 pic.twitter.com/J4haAu6pwQ
— ♡MIKI_m_ANDO♡ (@M1K1_ANDO) 2016年2月4日
他にも好評なのが、子供や犬の参列です。手作りの色鮮やかな裃を身につけた可愛いらしい明徳幼稚園児たちや、狆クラブの愛犬たちがお目見えします。
さらに餅つきも行われたり、当たりくじ入り豆まきもあったりと盛りだくさんです。開運の福桝・福豆を事前予約で手に入れることもできます。
駐車場は10台です。電車では、JR線・東京モノレールの浜松町駅から徒歩10分、都営地下鉄三田線の御成門駅から徒歩3分、芝公園から徒歩3分のところにあります。
☆浄土宗大本山芝増上寺 東京都港区芝公園4-7-35 TEL03-3432-1431
各寺院の動画を見る限り、大勢の人が豆まきイベントに参加していることが分かります。予想以上に混んでいると思ってください。どの寺院も参拝用に駐車場を用意しているところが多いですが、まず停められないと思った方がよいでしょう。勿論近くにコインパーキングがありますが、イベントの時間は満車でしょう。
著名人が壇上から豆をまくパターンが多いのですが、あまり遠くにいると豆が落ちてこないということも。豆は袋に入れられているので、比較的遠くに届きますが、あまりにも遠いと寂しい結果に。
予定されている時間より早くつけばつくほど、豆をゲットできる確率はあがります。どの寺院も豆まきの前後にその他のイベントが用意されていたり、福豆の販売をしていたりするので、早めに行って楽しむのが得策でしょう。
また、雨天時は豆を手渡しするなどの配慮をする寺院もあります。
スポンサーリンク
節分行事の中で最近注目されてきたのが、恵方巻きです。節分を盛り上げるためにかかせなくなってきました。でも、最近になって聞くようになったという方も多いでしょう。
これは、関西地方の風習だったからです。家族で節分を楽しみたい方は、関西に限らず取り入れることをおすすめします。それは、子供が喜んでくれるからです。
考えてみれば、子供にとって豆をまくのは楽しくても食べるのは気分がそれほど上がるものではありませんよね。美味しい恵方巻きを頬張れば、楽しさ倍増です。恵方巻きを加えている姿もシャッターチャンスになりますよね。
ただの海苔巻ではないのです。恵方巻きの由来を知って、家族で楽しみましょう。江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。
節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り、食べたようです。昔は、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったようです。「丸かぶり寿司」も「太巻き寿司」も縁起のよい七福にちなんで、7つの具を入れて巻きます。だから太いものが多いのですね。
食べ方も大切です。一本を恵方(縁起のよい方角)を向きながら、だまっていっぺんに食べきる。やったことがある人はわかると思いますが、これが結構大変で、面白いのです。
これが全国的に広まったのは、某コンビニエンスストアーが売り出したからだと言われています。全国的には新しい文化ではありますが、多くの人が取り入れたということは、意味のあるもの節分の日に相応しいものとされたからでしょう。
参考サイト>>節分は恵方巻で今年の方角の決め方!恵方巻きは、食べ方がとっても大切です。縁起のよい方角を向いて食べるのですが、その恵方というものは毎年変わるので要チェックです。今年の恵方は・・・「北北西」です!限りなく北に近い西です(笑)北を向いておへそを太陽の沈む方にちょっと向けて食べましょう!
ちなみにお正月に飾る鏡餅もこの恵方の方角に置くのがよいとされています。
今年も色んな恵方巻きが売り出されています。中には、リラックマ恵方巻き、スイーツ恵方巻きもあります。
スポンサーリンク
節分イベントもリサーチしたし、恵方巻きについても勉強した!準備完璧と言いたいところですが、大切なお家での「豆まき」について基本知識を身に着けておきましょう。
節分は、各家庭によってやり方が異なることも多いようです。我が家でも主人と私でやり方が異なりプチげんかになったこともあります・・・。今年は、正しいやり方をチェックしましょう。
これは中国から伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」という意味があります。
一般的に、一家の主人あるいは「年男」(干支生まれの人)が豆をまくものとされています。家族は自分の年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。それは豆=鬼を食べて退治するという意味もあります。
豆は炒ったものを用意します。鬼の出る節分の夜に豆まきを行います。豆をまくときには「鬼は外、福は内」という掛け声を掛けます。掛け声は、「鬼は外鬼は外、福は内福は内」と2回言うのが正式です。
まく人以外は後ろから掛け声を掛けるだけになります。豆をまき後、自分の数え年と同じ数の豆を恵方巻きと同じように無言で静かに食べましょう。
地域によって鬼子母神などの鬼を祀るところでは、「鬼は内」に変わります。私の地域では、「鬼は外」と言わずに「福は内」だけを言います。祖母から教わりました。地域ごとの風習に習いたい方は年配の方に聞くとよいでしょう。
また、豆が食べきれない場合は、お椀に豆を入れてお湯を入れ、そのお湯を飲むようにすると同じ御利益があるとされています。豆と梅干しなどを入れて飲む「福茶」の風習もあります。
参考サイト>>福茶の作り方わたしは、普段から節分用の豆をおやつに食べる豆好きです。節分が盛り上がってくれると嬉しいなあと思っています。昔はちょっと味気なかったものも、イベントや恵方巻きなどを色を取り入れると新しい発見があると思います。
ハロウィンもバレンタインデーもよいですが、昔から伝わる節分の文化を大切にしたいですよね。お子さんに節分の文化を伝えていくよい機会になりますように。(nana)
タグ : 節分