初節句 兜 用意 誰が買う

男の子の健やかな成長を願う初節句。素敵な兜を用意してあげたいけど、いざとなると「誰が買うの?」問題が勃発・・・

パパの方?ママの方?それとも自分たちで準備する?

人気の兜飾りも気になるけど、おさがりも捨てがたい。近頃の兜事情をチェックします。

このページの「目次」はここです!

スポンサーリンク





初節句に兜を用意したいけど、誰が買うべき?

端午の節句 兜 誰が買う

今年初節句を迎えるというおうちでは、そろそろ兜飾りや鯉のぼりなど、いわゆる「節句飾り」の購入を考え始める時期ではないでしょうか。

わが子のために、よい品を買ってあげたいけれど、さて一体誰が買うべきものなの?

初節句の用意は地域や家によってもしきたりが違うことも

かわいい孫のために、初節句の飾りはぜひ買ってあげたい。おじいちゃん、おばあちゃんはきっと気合が入っていることでしょう。

でも両家からもらうわけにはいかず、気を付けないと「どちらが買うか」問題で揉め事に発展することも。

どちらの親も納得する、正式な決まり事って存在するのでしょうか。

一般的に、特に関西では初節句の飾り物(兜、鯉のぼり、ひな人形など)は『お嫁さんの実家』が準備する、と言われることが多いようです。

理由としては・・・

1.通い婚の名残

平安時代の日本は夫婦となっても同居はせず、男性が女性の実家に通い、数日を過ごすというのが結婚のスタイルでした。

この場合、子供が生まれると女性側の実家で育てたため、生活の面倒すべてを女性側の実家が見ていたこともあり、初節句の品物も女性側で準備していました。

その名残で、お嫁さんの実家が準備するという意見が多いようです。

2.孫と娘に会いたい!

もう少し時代が下り、女性が男性の家に嫁ぐ行くスタイルになると、嫁に行ったわが娘が新しい家族の元でかわいがってもらえるよう、よろしくお願いしますという意味を込めて、嫁側の両親が初節句の品を贈るようになっていったようです。

嫁いでからは女性側の実家はなかなか自分の娘や孫に自由に会うことはできず、節句の祝い品を持参するのを口実に、娘や孫に会うために嫁側の実家が準備するようになったとも考えられています。

ところが、地域によってはしきたりの違うこともあるようです。

子供の性別によって違う

生まれた子供が男の子なら夫の実家、女の子なら嫁の実家が初節句の品を準備する、というスタイルが関東北海道にあります。
端午の節句の場合は夫の実家が準備する、ということですね。

この他にも、

  • ◆長男の子供(息子)に限り、初節句の品は父方の実家が準備する
  • ◆親戚や仲人が初節句のお祝いとして節句飾りを贈る

といったケースもあるようです。これ!といった正解はないのですね。

お嫁さんと旦那様で出身地が違うとややこしいことになりそうですが、まずはそれぞれの両親にそれとなく「どう考えてる?」と聞いてみましょう。

自分たちで購入する!

現代は通い婚の習慣はなくなっており、地域にもよりますが「結婚は家同士、というより個人の結びつき」という考え方をする人が祖父母世代でも多くなっているため、節句飾りはどちらの両親が準備しても問題はないですし、もちろん自分たち(子供の親)が購入してもよいのです。


  • 品物は自分たちで選び、資金だけ実家に負担してもらう
    このやり方だと、子供の両親は気に入ったデザインのものを購入することができ、祖父母も孫に「買ってあげた」という満足感を得られるのでベストですね。
  • 兜は夫側、鯉のぼりは嫁側などと、両家で折半する
    節句の飾り物も年々高価になっていて、どちらか一方の実家が贈るとなると負担も大きいので、両家で話し合って分担というおうちも多いですよ。こうすれば双方の顔もたちますね。
  • 親には頼らず自分たちで購入
    いや、うちの親はお金を出すなら口も出すタイプで面倒だから、自分たちで購入したという話もよく聞きます。
    自分たちで買うなら両家の両親に気兼ねなく、好みのものを買えますし、収納スペース、飾る場所なども自分たちが一番よくわかっているのでトラブルもないですよね。

誰が購入するにしても、大切なのは「子供の健やかな成長を願う」気持ち。
しきたりや両家の面目にこだわりすぎたり、逆に遠慮しすぎて不満が溜まったりとトラブルになってしまってはお祝い事が台無しです。

大人たちみんなでお子さんの誕生を喜び、これからの成長を温かく見守っていけるよう、十分に話し合ってみてください。

スポンサーリンク





初節句の兜飾り人気はどのタイプ?

端午の節句と聞いて思い浮かべるのはどんなことですか?

我が家は女の子しかいないので、外で鯉のぼりを見かけると「あぁ、そろそろ子供の日ね」と感じるくらいで、具体的にどんなことをするのか、実はよく知りませんでした。

初節句

初節句のお祝いの意味と何をするの?

端午の節句は「男の子が無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う」ために行われ、家長制度の強かった昔は家の後継ぎとして生れた男の子のため、盛大にお祝いした重要な行事でもありました。

子供が生まれて初めて迎える「初節句」では、武者人形や鯉のぼりなどが贈られます。

古来、中国では5月は物忌みの月とされ、邪気や悪霊を祓うために菖蒲湯に入ったり、菖蒲酒を飲んだりする習慣があったそうです。

日本でも平安時代の頃からこの風習が取り入れられ、鎌倉時代には宮中の行事から武家社会へと広まります。

菖蒲は「尚武(しょうぶ・武芸を尊ぶこと)」とかけられ、武士は盛んに端午の節句をお祝いするようになりました。

兜や武者人形など、武士に関連のある品物を飾るのも、この武家社会での風習が色濃く残っているからなのですね。

また、両家の祖父母、お祝いをいただいた親戚やお友達を招いて、食事会などを行います。

端午の節句 料理 柏餅 ちまき

ひな祭りにははまぐりの吸い物やちらし寿司、ひなあられを食べますが、端午の節句には決まったお祝い料理がありません。ただ、中国伝来の「ちまき」や「柏餅」を食べるのが縁起がよいと言われています。

初節句の飾りはどんなものを準備するの?

端午の節句 料理 初節句

初節句に贈る節句飾りは大きく2種類に分けられます。

  • 内飾り・・・鎧兜、五月人形
  • 外飾り・・・鯉のぼり、武者絵のぼり

外飾りは家の外に飾り、この家に男子が誕生したことを伝え、神様の加護を頂くための印でもありました。

江戸時代、庶民は幟(のぼり)を立てることが許されなかったため、代わりに鯉のぼりをあげたのだそう。

中国では「鯉が滝をのぼりきると竜になる」という故事があり、出世魚として子供の立身出世の象徴となっていきました。

内飾りの鎧兜は古くから命を守る象徴として尊ばれ、赤ちゃんを事故や病気から守って欲しいという願い子をめて飾られています。

最近人気の節句飾りは?

兜飾り人気

端午の節句では鎧兜、武者人形、鯉のぼりなどを飾ります。 マンション住まいの人も多く、最近では、内飾りが主流のようです。

家具の上に置けるコンパクトなサイズのもの、洋間に置いても違和感のないデザインのものもあり、住宅事情も考慮して好みのものを選びましょう。

鎧飾り

三段飾りのセットが最も伝統的なスタイル。大将の戦への装備や縁起物がモチーフになっています。

上段の中央に鎧兜、向って左に弓矢、右に太刀、その外にかがり火。二段目には中央に陣太鼓、両側に軍扇、陣がさ。三段目には菖蒲酒、かしわもち、ちまき。全体を囲むように、こいのぼりと吹き流しを配置し、豪華で威厳のある飾りです。

飾るにはある程度のスペースが必要です。

鎧飾り

兜飾り

あまり飾るスペースがない、という人に人気の兜飾り。両側に弓と太刀の飾りを添えて飾るようにします。

兜のデザインはその年近辺の大河ドラマで取り上げられる武将が人気を呼ぶなど、流行りがあるようです。

鎧飾り

高台飾り

飾り台に高さがあり、床にじかに置くことができるのがこのタイプ。洋間にも人気です。

鎧飾り

武者人形

鎧兜を着た人形が一般的ですが、童(わらべ)人形と呼ばれる金太郎や桃太郎、牛若丸などの人形も人気です。

両側に弓太刀(弓と太刀の飾り)を添えて飾ります。武者人形というものはその子の身代わりとして災難を背負ってくれるという言い伝えがあります。

ケース入りのコンパクトなタイプも多いため、お兄ちゃんに鎧兜、下のお子さん用に武者人形とする方も多いようです。

武者人形






初節句の兜飾りはおさがりでもOK?

両家の祖父母、親族、仲人さん、そして子供の両親と、兜飾りの買い手はよりどりみどり!

でも、実家にはパパのために準備された立派な節句飾りがあって、今では使われていないのがもったいない。おさがりにしてはいけないのでしょうか?

初節句の飾り物、おさがりをもらってはいけないの?

一般的に節句の飾り物、特に人形は、男女問わず「子供の身代わりに厄を受けてくれるお守り」的な存在とされてきました

ですので、兜飾りなどを引き継ぐのは、「受けてきた厄を引き継ぐことになる」と言われることもあるようで、この考え方に従えば、節句飾りは子供一人につきひとつです。

しかし地域によっては先祖代々のお雛様をずっと受け継いできたり、年数がたってやむを得ず処分したのものだけ新しく買い足して、古いものと一緒に飾ったりしているというケースもあります。

地域やその家によっても考え方は異なるため、良い、悪いは一概には言えないようです。

とは言っても、大切な息子のために飾ってきた節句飾りを引き継いでもらいたいと考える祖父母も多く、その想いを大切にしたいというのはごく自然な考えですよね。

最近では良い物を受け継ぐのは良いこと、という傾向もあり、時代とともに人々の考え方も変化していきます。

我が家では自分の飾っていたひな人形は祖母から贈られたものでとても気に入っていましたが残念ながら保存状態があまり良くなく、新しい物を購入しました。

でも写真などを見るとやはり懐かしい気持ちになり、娘に引き継いであげたかったなぁという気持ちになります。

おさがりがいいか悪いかは、当人の気もち次第なのではないでしょうか。




まとめ

祖父母や両親の、子供を想う気持ちが詰まった初節句のお飾り。どんな風に選んだのか、成長するごとに話してあげたりして、家族の絆が深まっていくとよいですね。

関連コンテンツ